クォータームーンと月のしっぽ

クォータームーンと月のしっぽ

シェルティ2頭でアジリティーしてます。
蓮JKC2度 蘭JKC3度。
オプデスも参加をはじめました。
アジリティー興味ある方へのこんなのやったよーブログ。
練習やコース、競技に関しての詳細はフォロワーさんのみの公開です。



じゃあ!アジリティーやってみようで最初にやるのは




マテ! こい! 後はおすわり!ふせ!
Stay!Come!sit!down!


でもいい方はなんでもOKです 笑


なんだやってることじゃん!
って思う基本中の基本!

これ本当に大事です。

ちょっとくらいできる……ではなく
レベルとしては かなりしっかりできた方がいい
この4つ!

上の動画で マテ して離れてます。

その間 犬はしっかりマテる。

呼ばれて すぐ来る!


マテ ってる間 ハンドラーがまわりを回っても

その場から動かない。


このくらい出来れば大丈夫です。うん。


アジリティーレッスン中は 

こうやって待つこと多いので、

すわれ、待て はペアでちゃんとできるといいですね。


さらにこのすわれ、待て は

アジリティー競技のスタートのカタチになります!


このスタートが安定してないと、

緊張してるハンドラーが混乱しちゃうので、

安全なスタートのためにも

すわれ、待て! は確実に取得したいですね!


どんなにハンドラーが離れてもまてるようになったら

一番いいですね。


これは練習でフィールドに行かなくても、

日々できるおうちレッスンです。


ぜひ まずこの

待て!こい!おすわり!ふせ!


どんなに離れても出来るようになっちゃってください!





基本なので、やり方は……と言われると

いろいろあるかと思います。


一貫してるのは 指示を聞いて、その通りできたらご褒美!(おやつ、おもちゃ なんでも)

そして誉める!


出来てきたら、時間をすこーしづつ延ばしてみる。

3秒マテたら、明日は5秒、10秒 

すわれ、マテ したら今日は1メートル、明日は2メートルって 離れる距離を延ばしてみる。


出来なかったら、また1メートルに戻して

必ず 成功して誉めて ご褒美して 終了にしてくださいね。

ここ大事です‼️


できた!やったよ!って楽しい気持ちで

犬をやめさせること大事❣️


あと、何時間もやらないで、犬が集中できるのは5分です。


午前中5分やったら、次は午後5分  とか。

そんな感じ。3歳児仕様で!

あせらない、あせらない。



この練習のコツは!


誉める!誉める!誉める!


で、

できなくてもハンドラー

怒らない!めげない!  です!


根気よく できたら めっちゃ誉める!

天才❗️素晴らしい‼️𝑮𝑹𝑬𝑨𝑻❣️くらい誉めて


おやつ!笑


犬が  やりたい!やったら誉められる!  そう思うようになったら 120%成功👏です!


時期としては仔犬が出来るようになったら、いつでも。

パピートレーニングとしてやる内容でもありますね。


やりながら どんな誉め方をしたら

自分の犬が1番喜ぶのか、1番観察できる時です。

これからアジリティーを教えるのに

誉め方はとっても大事‼️


自分のパートナーが喜ぶ誉め方、喜ぶおやつを

リサーチしましょうー!😉





あ!質問あったんですが、

できないと、つい怒っちゃう……場合です。


……怒ったらあかん。😫


怒ったら それは犬にとって嫌なことになって

やりたくない、やらない となってしまいます。💦


なので怒らず 盛大に 

えええー!😳なんで動いたの⁉️  とか

オーバーリアクションで驚いてみせるはどうでしょう?

なんで 動いちゃったの……  

全力で悲しんでみせてもいいかもしれません。


それをみて、犬がおろおろしたりしたらナイス。

アナタを犬はちゃんと見てるってこと!


で、できたら超オーバーリアクションで

天才👏 できる犬だー✨って誉める!

そこで犬がドヤ顔とかしたらもう大成功!


私はハンドラーには絶対 演技力必要だと思います。

(`・ω・´)キリッ

犬に対しての演技力!つけましょう。


怒ったらあかんですよ。(暴力もダメ 絶対)


怒ったり、叩いたりしたら、

自分が超超後悔するん。ホントだよ。

(経験者か...( = =) トオイメ)



#いぬ 

#いぬのきもち 

#いぬのいる暮らし

#シェルティ 

#シェットランドシープドッグ

#sheltie

#shetlandsheepdog

#多頭飼い#蓮蘭

#アジリティー

#アジリティーやってみよう






アジリティーやってみたい!

って最初思ってから


問題!

その1  うちの犬 アジリティーできる?


その2  アジリティーどこで習えるの?


その3  そもそもアジリティーってなに?



ですよねーー!


まずは その3 アジリティーってなに?

なんですが、


アジリティーに興味もつと、よくこんな素敵写真を目にすると思います。



アジリティーで探すと出てくる素敵写真✨


こんな風に撮れるのはプロですよ!

素人はスマホ写真や動画がせいいっぱいです💦


https://ameblo.jp/inuinuinu3dog/

ピーとま母さんに撮っていただきました!

ありがとうございました!



写真はハードル。




こちらはトンネル。


アジリティーの基本。

全てのコースに組み込まれるのが ハードル、トンネルです。


そしてスラローム




12本のポールを通り抜けます。


入口と出口が決まっていて、

入口間違えたり、途中抜けたりなんかすると

失敗(減点)になります。



このハードル トンネル スラローム などで構成されたコースがアジリティーのジャンピング(JP)です。


(コースを作る方によって、または難易度によって タイヤ や ジャンプ台がはいることがあります)





そしてこちらはAフレーム





そしてドックウォーク




最後はシーソーです。




ものによって色の違いがありますが、

犬が認識しやすい 赤 青 緑 黄色  白 などのカラーリングです。



色が塗り分けられているのには訳があって

接地するゾーンをコンタクトゾーンといいます。


この器具をクリアするときに、正しくコンタクトゾーンを犬が踏まないと 減点や失格の対処になります。


早く走ればいいってものじゃないんですよねー

( ˊᵕˋ ;)💦


ジャンピングのハードル、トンネル、スラロームに、この3点の器具 ドックウォーク Aフレーム シーソーが加わったコースがアジリティー(AG)といいます。


JP  トンネル ハードル スラローム


AG トンネル ハードル スラローム 

     ドックウォーク シーソー Aフレーム


(コースによって ここに タイヤ ジャンプ台が組み込まれる場合がある)


大きくアジリティーとはこのAGとJPのコースを走ることをいいます。<(*¯꒳¯*)>





すごい、ざっくりとしたアジリティーの基本 ‼️

でした。


ではでは次回は

その2 アジリティーってどこで習うの?です。


これは正直、1番迷うところですよね。

やってる先輩や紹介者がいるとスムーズに行くけど。

本当に初めてで探すとなると大変なときがある。


自分たちの経験しか伝えられないのですが、参考なればーです◝(⑅•ᴗ•⑅)◜












ご無沙汰しておりました(⋆ᵕᴗᵕ⋆).+*ペコ


しばらくInstagramのだけの連携更新に

しておりました。

これからは少しづつアメブロも、私なりに更新して行きたいと思います。


それにあたって

少し内容の変更あるかもしれません。

あ!

シェルティと猫たち というのはそのままッス!


加えたい内容は

ドックスポーツ アジリティーのこと。

今まで

2年間みっちりアジリティー三昧の生活でした。


そこで習ったことや、

いろいろ知ったこと、

これからもきっとアジリティーやり続けていくんだなぁと思い、忘備録的な気持ちですが、

現在、蓮8歳 蘭4歳。

きっとこれから迎える子ともやっていくでしょう。

その子たちのためにも残したいと思いました。


もちろん見ていただいた方が、

ご自身と愛犬のために役立ったり、参考になったらいいな!という気持ちを込めています。

あくまで、参考ですよー( •ω- )☆


犬とハンドラーの付き合いはonly oneだと思ってるので、

こんな人もいるんだーくらいに思ってください。


私たちなりのアジリティーですが、

よかったらお付き合いください。

(⋆ᵕᴗᵕ⋆).+*ペコラブラブ




コースはオプデス 加西の過去AG1コースです。


コース図面見て、旦那の設営です。笑



場所はドックトレーニングKOKIAのフィールドをお借りしてます。

_




_




#いぬ 

#いぬのきもち 

#いぬのいる暮らし

#シェルティ 

#シェットランドシープドッグ

#sheltie

#shetlandsheepdog

#多頭飼い#蓮蘭

#アジリティー#AG#アジリティーやってみよう!